favorites of k2dg5z
Re: 選挙公約ババァ死滅
来年の参院選までの辛抱 |
返信 |
Reply |
衆議院は民主の安定過半数だけど参議院は社民・国民新と組まないとあかんからね。
民主は衆議院を解散しない(4年やる)って言ってるわけだし,来年の参院選は自民支持者も社民を追い出すために民主に入れた方がいいんじゃね?って思ったり。
自民党支持者にとっても,どうせ民主政権なら社民抜きの方がマシってもんでしょ。
で,その次の参院選が次の衆院選の直前だから(任期満了までやった場合ね。同日にするために解散する可能性もあるような気もするが),民主不信任だったらそこで負かせればいいわけ。
でもそういう計算できなさそうだな。
っていうか,普通にこの1年で民主がヘマして参院選惨敗の可能性もありそう。
そしたらねじれ国会?(再編・大連立・解散の可能性もあるけど)
民主勝ちすぎって言われてるけど,単独3分の2あった方がよかったのかも。
あるいは連立組むパートナーにもっとマシでもっと大きめな非左翼・非宗教・非利権談合主義の政党があればよかったんだよね。
【私案】高速道路政策 |
返信 |
政治 |
うろ覚えだけどイギリスかどっかの高速道路で,混み具合によって料金を変動させることで交通量を調整するみたいな政策があった気がするんだよね。
混んでれば混んでるほど料金が高くなるの。
混んでて高い→利用者減→渋滞緩和・それでも乗る人はいるから儲かる
空いてて安い→利用者増→安く乗れて国民は嬉しい・利用者の少ない道路が有効活用される
ってわけ。
1時間ごとに交通量を5~10段階くらいで出してさ。
その都度料金が変わるの。
ETCは結構ハイスペックらしいからできるんじゃない?
せっかく整えたETC設備も無駄にしなくて済むし。
今だって渋滞情報とか出してるわけだから可能でしょ。
何よりSFっぽくてカッコいいじゃん(笑)
無理かな?
メディアに嫌われてるな |
返信 |
Quote 政治 ニュース |
民主党の鳩山代表は5日、幹事長に内定した小沢代表代行と会談し、国会の人事や運営を小沢氏に全面的にゆだねる意向を伝えた。
小沢氏は代表当時から直轄してきた選挙対策に加え、国会対策も完全に掌握し、強力な権限を確立することになる。与党の「小沢支配」は一段と強まる見通しだ。
鳩山氏と小沢氏の会談は、党本部で約1時間行われた。会談後、小沢氏は記者団に、16日召集の特別国会の対応も協議したことを明らかにし、「国会等のことは人事も含めて幹事長に任せるから、しっかりやってくれというのが結論だ」と語った。
特別国会では、衆院選で大勝した民主党が議長を始め、常任・特別委員長ポストの大半を獲得する見込みだ。国会運営を全権委任された小沢氏は、ベテラン・中堅議員に割り当てられるこれらの人事に強い影響力を及ぼすことになった。同時に、代表が指名する党国会対策委員長人事も、小沢氏の意向に沿って決まると見られる。
民主党は幹事長の職務を、規約で「党の運営および国会活動を統括する」と定めているが、国会運営の指揮・命令の権限は、「党の国会対策活動を統括する」と位置づけた国対委員長との間であいまいにされてきた。このため、両者の方針が食い違い、執行部内で摩擦を生じることもしばしばだったが、新体制では小沢氏の下に一元化される。
長年、政権与党の座にあった自民党の幹事長は、選挙の公認調整、国会対策、党の役職や資金の配分を一手に握り、時に首相(総裁)をしのぐ強大な影響力を行使してきた。小沢氏は今回、党人事や財務に加え、選挙と国会を自らの支配下においたことで、古巣の自民党幹事長に匹敵する権限を手中にした格好だ。
しかも、小沢氏が自民党幹事長を務めた1989〜91年と比べると、当時は参院で自民党が少数与党だったのに対し、今回は衆院で300議席を超える勢力を持ち、参院でも民主、社民、国民新3党で連立を組めば過半数を確保する有利な状況にある。
民主党の福山哲郎政調会長代理は5日のTBS番組で、小沢氏の幹事長就任に関し、「党は任せるから、内閣の方で一生懸命やりたいという鳩山氏の思いの表れで、役割分担が非常に明確だ」と指摘した。
ただ、「役割分担」が円滑に進むかどうかは不透明だ。民主党は政策決定を内閣に一元化し、党には口出しさせないとしているが、政治主導の体制強化の一つを取っても、国会で関連法案を成立させることが必要になる。同党の政権公約(マニフェスト)には国会改革の方針が何も示されておらず、法案処理の全権を握った小沢氏は「政策への拒否権を得た」との見方もある。
権力の二重構造だとか小沢支配だとか何なんだ?
まだ何もしてないのにメディアは偏った報道しすぎ。
要は小沢が嫌だったり,こういうこと書けば面白いと思ってたりするだけだろ。
小沢が重要な役職に就かなかったら就くかなかったで裏から操るとか言うくせに。
政府は鳩山,党は小沢っていう役割分担ってのも理解できるし,経験の浅い議員,思想的統一性のない議員たちを抱える民主党が政権与党としてやっていくのに,実力のある小沢が党内をまとめ,リーダーシップを発揮していくというのは批判されるようなことではなく至極当然だと思うんだが。
じゃないと前原が党首だったときみたいに隙だらけになっちゃうよ。
与党への攻撃ってのは今までとは比べ物にならないんだから。
もちろん民主党議員の小沢への不満は今後噴出する危険があるだろうけど,じゃあみんなの意見を聴いて話し合いで決めましょうってやって党内がまとまるのかって言ったらまとまるわけないんだしさ。
むしろ,民主党議員は小沢から与党議員の仕事をよく学び,反小沢で党をバラバラにすることがないよう心掛けて頑張れ,とか言うべきだと思う。
地デジハイビジョンが来た |
返信 |
親が買ったらしい。
うちってもっと貧乏かと思ってたら何気に結構大きめのテレビ。
エコポイントとかやってるうちに買っとけ的なことなのか。
ちょっと試しに観てたら気持ち悪くなってきた。
37インチでこれなのか。
部屋の広さが違うとはいえ,もっとでかいテレビを持ってる人とか大丈夫か?
ここだったか別のところだったか忘れたけど,テレビを観る人が減った理由の1つは,テレビの大型化によってなんとなくテレビをつけておいてなんとなく観るってことがしんどくなったからじゃないかと言っている人がいた。
今日その意味がわかった。
政界再編案 |
返信 |
比例復活当選の自民党議員って,それこそ国民が否定したい大物議員ばかりだよな。
大物議員=守旧派族議員とは限らない(ネオコン的な人もいるだろう)けど,そういう議員はもういらないのに。
新生自民党は市場原理主義のネオコンになって民主との対立軸をつくるべきで,地元や業界団体に公共事業や税金を引っ張ることが政治家の仕事だと思ってるような議員はこれを機に消えるべき。
っつーか,自民を出て国民新党や平沼グループとくっついて,公共事業肯定保守として,(無駄な)公共事業否定高福祉リベラルの民主と公共事業否定市場原理主義ネオコンの自民に対して対立軸をつくればいいと思う。
民主だって外交・防衛・歴史認識に関しては左右いて,民主内左派は社民か新党日本とくっつけばいい。
右派はみんなの党とくっつけばいい。
まあ,そんな単純じゃないことはわかってるけどさ。
ただ,国民新党と民主の連立に違和感を感じるのは俺だけじゃないはず。
とりあえず4年の間に政官業の癒着・既得権益をぶっ壊してもらえれば守旧派族議員は生き残りにくくなるだろうから政界再編しやすくなるかな。
将来的には民主内右派は新生ネオコン自民とくっつくのもありだと思うし。
対立軸 |
返信 |
政治 |
他の国と違って日本は,歴史認識・憲法9条の問題があるのと,周りの国が中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・(台湾)と,のっぴきならない国ばかりという点が難しいよなぁと思う。
特に歴史と9条の問題があると対立軸を単純化できなくなる。
他の国の場合,多少の違いはあるとはいえ,いわゆる「自虐史観」とか9条とか基本的に大きな争点にはならないわけでさ。
さらに言うと,自民・民主両党内に左右入り乱れている問題とか,自民が保守なのに大きな政府として公共事業をガンガンやってきてた(小泉は例外)とかってのも対立軸がつくりにくいところ。
民主も税金の無駄使いをなくすという意味では小さな政府志向だけど,福祉等に関しては大きな政府だし。
もちろん今の政治は第3の道とか色々あって,単純に大きい小さいとか言えないんだろうけど。
そういう対立軸がハッキリしなかったり,こういう点ではこの党がいいけど,別の点ではあの党がいいとかあって,選ぶのが難しくなってる。
経済も財政も順調だった頃,日本のシステムが壊れてなかった頃はイデオロギー的な左右で選べばよかったのかもしれないが今は違う。
ネットなどでよく見る反民主の人って,基本的に歴史認識・外交・防衛・在日外国人の参政権とかその辺のことが主な反対理由なわけでしょ。
そういう人って民主党支持者を売国奴みたいに言ったり,頭空っぽみたいに言ったりしてるけど,民主党支持者(反自民)で歴史認識等は右っていう人結構多いってことをわかってほしい。
プライオリティが違うだけ。
自民と官僚と特定の業界団体の既得権益・癒着に対してはNOだけど,民主にすると歴史認識(とそれにともなう政策・外交)が・・・っていうときに,前者を打破する方がプライオリティが高いと思って民主を支持する人もいれば,歴史認識等の方がプライオリティが高いと思って民主には任せられないという人もいる。
もちろん他に政権担当能力とか非現実的な政策とかもあるんだろうけど,それはずっと自民党政権だったゆえで仕方ないし(むしろそうさせたことが問題),与党としてやっていくうちに変わっていくと思う。
結構いいかげんだよね |
返信 |
Quote 政治 ニュース |
大阪市選挙管理委員会は30日、同市西淀川区の投票所で、父親と一緒に訪れた小学生の女子児童(11)に、衆院選比例代表と最高裁裁判官国民審査の投票用紙を誤って交付したと発表した。誤交付した担当者は「大柄だったので成人と思った」と説明している。
児童が投じた票は特定できず、有効という。市選管は「深くおわびし、再発防止策を検討する」としている。
市選管によると、同日午後、投票所に来た父親が小選挙区の投票を済ませた後、比例代表と国民審査の投票用紙を受け取る際、後ろにいた児童も用紙を渡された。記載台で記入し投票した児童は「用紙を渡されたので投票した」と話しているという。
別の係員が児童の幼い様子に気付き、未成年と分かった。(2009/08/30-19:55)
こういうの他にもあるらしい。
二重投票とかも。
うまくやれば政治に興味ない人の入場券をもらったり買ったりしてたくさん投票できそう。
バレたら(やった人は)逮捕だろうけど,有権者が勝手にやったんであれば候補者はお咎めなしなんだよね?
まあ,よっぽどたくさんやらないと誤差の範囲内だし,リスクを冒してまでやることじゃないか。
多趣味 |
返信 |
日記 |
人生,時間は限られている。
自分が本当に好きなこと,必要なこと,向いていることを見極めて,趣味はある程度絞った方がいい。
今日,1つ趣味を減らした。
元々趣味というほどではなくまだ初心者だったのだが,今日やってみて向いてないなと思った。
特に楽しくもない。
下手だから面白くないというのもあるんだろうが,上手くなるための努力をする気にもならない。
フィーリングが大事。
誘われてとかなりゆきでとかじゃない限りもうやらん。
あれもやりたいこれもやりたいって頭の中では思ってても,実際にやってみるといまいちだったりするもんだよな。
でも,自分に合わないことがわかったことはそれはそれでスッキリするかもしれない。
今のところ確定している自分の趣味。
・読書
・映画(ドラマ・アニメなどの映像作品全般・DVD含む)観賞
・音楽鑑賞
・テニス
・格闘技
・バイク
・ダイビング
確定している上記の趣味以外では,水泳とマラソンとアームレスリングとフリークライミングあたりが興味あるかな。
でもよく考えてみると,水泳はジムに通って各泳ぎを上手く泳げるようになればいいかなって感じで,真面目に趣味にするほどでもないかな。
マラソンは持久系なので瞬発系の体づくりの妨げになるかもしれない。
体力づくりのためのランニングで十分か。
アームレスリングとフリークライミングは格闘技やテニスのための体づくりも兼ねられるしよさそう。
特にフリークライミングはバイクやダイビングの旅先でも楽しめそうだし。
水泳もプールで泳ぐんじゃなくオープンウォーターをやればいいのかもしれない。
ライフセービングの資格も取ったりして。
ちょっと趣味が固まってきたな。
ただ,まずは資格を取って正規雇用にならんと趣味にかけるお金も時間もないって話だよ。
Re: つまり、ドングリの背比べ? — 衆議院選挙2009 マニフェスト - Yahoo!みんなの政治
みんなの党4・民主1・社民1・新党日本1 |
返信 |
Reply |
毎日の方はバラけた挙句,新党大地でしたが,こちらは7項目中4項目がみんなの党と片寄りました。
(期日前投票で)みんなの党には入れなかったんですけどね。
まあ,自・公・共がなくてよかったです。
>この投稿のタイトル、「似たり寄ったり?」「あちら立てればこちらが立たず?」とすごく迷いました。
同感です。
これは忠告通り該当なしを選ばないようにした結果で,本当は全部該当なしにしたかったくらいです。
Re: ダメな人には本気で危険 — ジャパンフリトレー株式会社|新商品情報|「にんにくマニア 激にんにく味」
食べました |
返信 |
Reply |
自分はこういうのに強いので結構平気でしたよ。
普通に1人で1袋食べました。
罰ゲームでもなんでもなく。
でも,他の食べ物とビール(350ml)2本も一緒だったので,これだけを食べろって言われると微妙かもしれません。
食べられることは食べられるでしょうが,進んではやりたくないといった具合。
別においしいとは思いませんし,食べてるうちに飽きてきます。
コーンパフなので重くてクドイんですよね。
コーンの甘みとニンニクの組み合わせもどうかと。
コーン以外でやればニンニクの味自体はもっと強くてもいいかなと思いました。
ハートチップルのストロングバージョンとか出たらいいですね。
マイブーム ラムネアイスレモンスカッシュ |
返信 |
kwout グルメ |
柑橘系の酸味とラムネが好きな人にはおすすめ。
62円というのも嬉しい。
「ガツンとみかん」も美味しいけど倍の値段なので最近は専らこっちを食べている。
ファミマ開発商品?なのか他のコンビニ等には置いていないのがネック。
職場近くにはファミマがあるけど自宅近くにはないので。
買い溜めして家に置いときたいけど,アイスだから遠くて持って帰れない。
モザイクはいらない |
返信 |
政治 |
争点にならないけど,どうにかしてほしいことって結構ある。
例えば性表現。
いや,規制する方は争点になるけどね,俺が言ってるのは解禁の話。
性の解禁・解放にはお堅い議員さんは及び腰。
でもさ,いいかげん性器を解禁しようよ。
今はネットでいくらでも観られるのに,裏ビデオの取り締まりとかに金と人員を費やすのは馬鹿げてるよ。
禁止されてるから悪いやつらの資金源になったり,詐欺(まだネットがなかったころは「無修正」とか「裏」って名のついた作品をついつい買ってしまった)が横行しているわけだし。
芸術かどうかの議論もくだらない。
表紙・パッケージにはつかわない,性器が見えていることをあらかじめ警告しておくっていう条件をつけて解禁しちゃっていいと思う。
でも政治家はそういうエロ関係に開放的な人間だと思われるのはイメージダウンだと思っているから声高に訴えない。
中高年や女性はともかく,若い男性票はガッチリつかめると思うんだけどな。
あと,特区みたいな感じで日本にもヌーディストビーチとかつくろうよ。